Befco ベフコ たのしい、おいしい、あたらしい 株式会社栗山米菓

フィロソフィ

栗山米菓の社員一人ひとりが大切にすべき考え方の指針として、
「栗山フィロソフィ」を策定しました。
共通の価値観を持ち、同じ方向を目指して進むことで、企業としての成長を支え、
お客様により良い商品・サービスを届けることができると考えています。

なぜ共通の価値観が必要なのか?企業が成長し続けるには、売上や規模の拡大だけではなく、
共通の価値観を持つことで組織の一体感を高め、強い企業文化を築くことが重要です。
仕事には、常に明確な正解があるわけではありません。
だからこそ、社員一人ひとりが何を大切にし、どう判断し、どのように行動するかが重要になります。
共通の価値観を持つことで、短期の利益にとらわれず、長期的に信頼される企業へと成長することができます。
また、時代の変化にも柔軟に対応でき、持続的な成長を実現できます。

BEIKA FRONTIER COMPANYBEIKA FRONTIER COMPANYBEIKA FRONTIER COMPANY
BEIKA FRONTIER COMPANYBEIKA FRONTIER COMPANYBEIKA FRONTIER COMPANY

栗山米菓の文化〜 フィロソフィを実践する環境づくり 〜

栗山米菓では、全員がフィロソフィを学び、日々の仕事に活かせる環境づくりを大切にしています。

MORNING PERSON朝型の推進

栗山米菓では、朝の時間を有効に活用し、効率よく働くことが生産性向上と心身の健康につながると考えています。集中しやすい時間帯に仕事を進めることで業務の質を高め、早く退社し、ワークライフバランスを整える働き方を推奨しています。生活リズムを整え、心身のコンディションを維持しながら、限られた時間で最大の成果を出すことを大切にしています。

MORNING ASSEMBLY社員のベクトルを合わせる活力朝礼

毎日の朝礼は、社員同士のコミュニケーションを深め、一日のスタートを整える大切な時間です。情報の共有だけでなく、挨拶や発声練習を取り入れ、ポジティブな雰囲気をつくります。

THE COMPANY SONG“希望の明日(あした)”

ばかうけキャラクター バリン ボリン

栗山米菓には「アンパンマン」の作者である故やなせたかし氏に作詞・作曲・振付をしていただいた社歌があります。
この社歌を笑顔で歌い、チームの一体感を高めています。明るく元気なスタートが、より良い仕事につながります。

週1回の勉強会

社員一人ひとりが成長できる環境をつくるため、
会社全体で週1度の勉強会を開催しています。
仕事の価値観や考え方を共有し、
意見交換を通じて相互理解を深める場となっています。
他のメンバーの視点を学ぶことで、新たな気づきが生まれ、
日々の業務にも活かされています。

アメーバ経営

栗山米菓では、経営者感覚を持った人材を育成し、会社も個人も共に成長していくために、京セラ名誉会長:稲盛和夫氏が考案したアメーバ経営を導入しています。組織をアメーバという小集団に分割し独立採算とすることで、現場社員全員が主体性を持って経営に参加する「全員参加経営」の実現を目指します。